ブログは複数サイト運営と1つに集中するのはどっちが良い?

ブログを1サイトだけではなく、複数運営しているケースは多いと思います。

複数サイト運営するのと1つに集中するのはどっちが良いのか?というテーマで書いていきます。

まずは1サイトを集中して育てる。

まずはメインのブログを集中して育てることをおすすめします。

メインのブログが未熟なのにサブブログを運営しようとするとどちらも中途半端になってしまいます。

ブログは中途半端で上手くいくほど、甘くは無いのです。

メインブログのアクセスや収益が安定してきたら2サイト目を育てていくと良いでしょう。

ブログは0→1にするのが一番大変なのでその0→1を何度もやるのは苦行です。

1サイト目のアクセス、収益等が伸び切ってから、2つ目のサイトに手を出しても遅くはありません。

基本的に初心者の人は特にテーマも絞らず、1サイトを集中して育てていくと良いと思います。

1サイトを育てていく中で伸びるテーマとか得意なジャンルが見えてくるので、そこで初めて分散させることを考えましょう。

複数サイト運営は多くても3つまで

複数サイト運営は多くても3つくらいまでにしておいた方が良いです。

それ以上運営サイトが多くなってしまうと更新が負担になりますし、中途半端になりやすいです。

雑記ブログをメインにして、特化型ブログをサブに持ってくるというのがよくあるパターンですね。

上級者の人は10サイト以上管理している人も居ますが、普通の人は多くても3つくらいが限度でしょう。

そこそこブログ歴の長い人でも複数サイトを運営するのは大変だと言ってる人が多いです。

私も10サイト以上持っていますが、メインで動いているのは3つだけです。

サブブログは読者の目的が違うものがいい

複数サイトを運営するのであれば、必ず読者の目的が違うものをテーマにしましょう。

例えば、ブログ運営、転職、美容、ゲームなんかは読者の目的が全く違うので分けた方が良いですね。

ブログ運営、副業、ビジネス、節約、投資みたいにテーマが似通っている場合なら1サイトにまとめても大丈夫です。

これらは全て、お金を稼ぐということに繋がるテーマだからです。

ペルソナが一緒だと似たようなブログになってしまうので、サブブログは違ったテーマにしましょう。

複数サイト運営はリスク分散になる。

複数サイトを運営することはリスク分散になります。

万が一、ブログが消えたりアップデートで順位が変動した時のダメージを少し抑えられます。

1サイトだけに依存している人はアルゴイズム変動に何かと左右されるでしょう。

収益の面でも雑記ブログと特化型を分けて複数運営した方が安心感があります。

ブログだけではなく、Twitterやyoutube等も育てておけばリスク分散になります。

情報発信をする媒体はブログだけに拘らず、SNSもバランス良く育てておくことが大事です。

まとめ

ブログは1サイトだけでも十分ですが、余裕があるなら複数運営しましょう。

中途半端では結果に繋がらないので、まずは1サイトに集中して育てていくのが王道です。