急にブログの更新が止まったりするケースは少なくありません。
ブログの投稿頻度とその心理を書いていきたいと思います。
ブログの投稿頻度
ブログの投稿頻度は雑記ブログか特化ブログによって変わってくるでしょう。
雑記ブログの方が投稿頻度は高い傾向があるかもしれません。
基本的にブログは自分の好きなタイミングで書くのがベストです。
ブログ更新は習慣化すると、続きやすくなります。
更新頻度が高い時というのは、記事を書くことにやりがいや楽しさを
感じている時が多いです。
ブログを更新しない時によくある心理
ブログを投稿しない時によくある心理は以下でしょう。
・他のブログを更新している
・稼げなくなった
・SNSやyoutubeに移行
・本業がある
等…
これらがよくある理由です。
他のブログを運営している
一般的にブロガーやアフィリエイターはサイトを複数運営している場合が多いので、
その特化サイトがある程度完成したら次のサイトを作っていきます。
Googleのアップデート等も考えると1サイトに注力するより複数運営の方が安定します。
今だとブログよりSNSの発信に注力をした方が効率が良いかもしれません。
ネタ切れ
単純にブログを書くことに飽きたとかネタが切れたというのはよくある理由です。
ブログ続かない率が結構高いので、文章を書くことが好きでなければ続かないでしょうね。
特に稼げなくなったりすると、モチベーションが下がる場合が多いです。
継続するには、ブログを書くことが好きという気持ちを持ち続けることが肝です。
本業がある
仕事が忙しいというのも、ブログを書いてない時によくある理由です。
本業がある場合は、ブログを頑張って成果を出す必要はないですからね。
フリーランスとか暇な時間が多いほどブログにコミットすることが出来ます。
気が向いた時に記事を書く
例えば、ブログのネタが切れたとかモチベが上がらないと感じる時は、
一旦ブログを休止して、映画に没頭するとか、
遊びに行くなりインプットに注力することをおすすめします。
経験上、そのような状態で続けても微妙な記事になります。
普段と違う行動を取ることにより、思わぬアイデアが降ってくることはよくあります。
ブログは気が向いた時に更新すれば良いと思います。
長期的な視点を持つ
ブログは継続することが肝になるので、長期的な視点を持って運営していきましょう。
ドメインや記事は資産と言われるように、10年後も残る可能性はあります。
自分のブログも更新しなくても、検索エンジンから継続的にアクセスがきています。
定期的に過去記事をリライトしたりするのも良いでしょう。
ブログを積み上げるという努力は、それなりに有意義なことです。
更新はしないとしても、なるべくブログは残す方向性でいった方がいいと思います。