ブログやSNSなどWebコンテンツは何のために作るのか。
目的が曖昧だと方向性が分からなくなってしまいます。
今回はコンテンツを作る目的や意識すべきポイントを紹介します。
コンテンツの目的とは?
そもそも、ブログ記事などWebコンテンツは何の為に存在しているのでしょうか。
結論からいうと、ユーザーを行動させる為です。
悩みを解決したり寄り添う共感なども大事ですが、
シンプルに行動しようというメッセージを伝えることが大切なのです。
コンテンツビジネスといえば様々な種類がありますが。
基本的には、継続しよう行動しようの繰り返しです。
ここがズレていると、無駄な努力を積み重ねたり、頑張って記事を書いても
報われない場合が多いです。
PVを集めればいいわけではない
よく注目を集めればいいと考えてトレンドに走ったりすることはありますよね。
特にyoutubeだとエンタメ色が強い方が伸びる傾向はあるでしょう。
しかし、再生数やPVだけを重視すると本質からズレていきます。
無理して面白いことをしたりする必要はないと考えています。
市場を見た上で、誰の為にコンテンツを提供していくかを考えて作ることが大切です
長期的に読まれるテーマで記事を書けば、その場限りではなく
ストック性のあるコンテンツになります。
自分の力を過信しない
自責で考えてなんでも自分の力で解決しようとする傾向はあります。
これはスキルに自信があるほど陥りがちですが、すぐに限界がきます。
コンテンツでは、他力を上手く使うという視点も非常に重要です。
例えば、外注のライターを雇ったりすれば記事を書く手間が省けますよね。
自分のスキルや知識で出来ないことは、人に任せる。
これも効率的にサイトを運営していく為には大切です。
時間を浮かせるという視点。
テレビや雑誌、映画、ソーシャルプラットフォームなどあらゆるメディアは
余暇や可処分時間を消費させる為に存在しています。
SNSもいかに長く使わせるかということを考えて作られています。
つまりブログが読まれるには多く娯楽の中から選ばれなければなりません。
逆にいえば人が集まるような魅力的なメディアを作ってしまえば
自分の時間を大幅に浮かせることが出来るのです。
アイデアを捻出するには、適度に暇になり手を開けてことも大切です。
勿論、コンテンツを作るのは労力も掛かりますし楽ではないですが
一度作ってしまえば、ネット上に資産として残るのがメリットです。