雑記ブログの運営で上手くいくには?

雑記ブログといえば、なんでも書けるということがメリットです。

雑記ブログの運営で上手くいくにはどうすれば良いか書いていきたいと思います。

雑記ブログの特徴

まずは雑記ブログの特徴を挙げていきます。

・商品より自分がメイン
・なんでも書ける
・ツイッターと連動させる
・場合によっては顔出しをする

特化型は商品がメインなのに対して雑記ブログは自分をメインに書いていくのが特徴です。
内容は好きなことや知識があるテーマ趣味などなんでもありです。
ブログとSNSを連動させてインフルエンサー的に活動するのが今の主流でしょう。
場合によっては、ブランディングを強化する為に顔出しをすることもあります。
収益方法は、アドセンスがメインでアマゾンなどの物販を組み合わせていくイメージです。

雑記ブログで上手くいくには?

記事の質を上げる

雑記ブログでは、記事の質というのは重要になってくると思います。
文字数が少なくて、質の低い記事を書いても検索流入が増えないので
プッシュ型のアクセスを増やす為に更新し続けなければなりません

記事の質が低くなってしまうのであれば、インプットに時間を使ったり日が開いてもいいので
1500文字くらいのボリュームのある記事をアップした方が良いです。

ジャンルを意識する

雑記ブログは何を書いても良いという自由さ故に何を書けばいいか分からなくなる。
という事態に陥りやすいです。
例えば、副業と筋トレと映画レビューが混在して何のブログか分からなくなったり,,
下手したらネタ探しだけで何日も掛かってしまうこともあります。
特化型ブログなら、コンセプトが明確なのでネタで迷うことは少ないです。
テーマの一貫性というのは選択を楽にしてくれるのです。

雑記ブログでもジャンルを意識することによってマネタイズしやすくなります。

継続する

ブログはモチベーションを持続させることが最も重要です。
続けることによって、スキルが身に付いたり検索流入が増えたりして徐々に
ブログの運営が楽になっていくのです。
少しくらい休んでもいいので、やめずに続けることが大切です。
3年以上掛けるくらい長期目線で取り組んでもいいと思います。

SEO対策をする

ブログのSEO対策をすると集客はしやすくなります。
キーワード選定もせずにタイトルを適当に付けてしまう
ブログ初心者の方にあるあるだと思います。
SEOは簡単ではないですが、キーワードを入れるだけでも検索に
引っ掛かる可能性があるので、最低限のSEO対策はやりましょう。

雑記ブログは初心者向けではない。

雑記ブログの利点として、何を書いても良いという所が挙げられます。
しかしながら自由度が高すぎる分、コンセプトやテーマがブレやすいのです。
ビジネス的に見ても、記事ごとにペルソナがバラバラになるので、難易度が高いです。
雑記の場合、書き手の魅力だったりドメインの力で勝負するといった感じになります。
特化型ブログはジャンルが一貫しており、商品がメインになるので、ネタ選定に迷うこともありません。
アフィリエイトや収益化を意識するなら特化の方が断然、有利です。
雑記ブログよりも専門性が高くなるので、SEOにも強くなります。
自身のブランディングには向いていないので、影響力は付けるには微妙です。

日記や趣味なら雑記ブログでもOK

特にマネタイズを意識することなく、日記や趣味としてブログを書きたい人は雑記でも問題はないと思います。
自分の好きなことや日記を書いてGoogleアドセンスで小銭でも稼げたら嬉しいですからね。
ブログは本来、文章を書くことだったり交流を楽しむ為のツールでもあるので。
雑記ブログで慣れてきたら、カテゴリを分けて特化に寄せていくのもアリだと思います。

雑記ブログを運営するならこうする

・知識や体験談をメインに発信
・収益性の高いジャンルの記事を書く
・ランキング記事を書く。
・ほぼ毎日更新で本数を増やす

こんな感じで雑記ブログを運営しますね。
自分の持っている知識だったり、過去の体験談をメインとして書きつつ、
副業、恋愛、健康とかこの辺りの収益化しやすいテーマをメインに書いていきます。
やはり利益が出なければモチベーションの維持が厳しいので。
作業量を投下できるならSEOで上がりやすいランキング記事を量産するのもアリです。
ほぼ毎日更新で、リピーターを増やすと運営が安定しやすくなると思います。
雑記は本数が大事なので、やはり作業量がモノを言う世界です。

おわりに

雑記ブログの運営は初心者には難易度が高いと思います。
基本的には雑記より特化型ブログをおすすめします。